Raspberry Pi で工作するためには何が必要かとまとめました。
必要な素材は
- Raspberry Pi 本体 (ModelA or ModelB) * ModelA と ModelBの違い
- SD メモリカード(SDHC Class 10 で 8GB〜32GB 程度)
- USB ケーブル(A〜micro-B)
- USB ACアダプター
- HDMI ケーブル または コンポジットケーブル
- USB のキーボード
があれば十分です。
他にも「SDメモリカードリーダー」「Raspberry Piケース」「USB のマウス」があれば便利になります。
1. Raspberry Pi 本体 (ModelA or ModelB)
に関しては以下のサイトで買うことができます。

Raspberry Pi 本体に関してはLANポートも付いているModelBを買うことをお勧めします。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2. Raspberry Pi ケース
も一緒に購入することをお勧めします。

・Raspberry Pi + ケースセット (Amazon)
Raspberry Pi と ケースをセットで売ってるお店もあるのでそちらを購入するのも良いかと思います。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
3.SD メモリカード (SD メモリカードリーダー)

SDメモリカードはOSをインストールに利用しますので必需品です。
容量は8GB ~ 32GBあれば十分です。
また、SDカードリーダー を持っていなければ購入する必要があります。

理由として初期のOSインストール時にSDメモリカードOSのデータを書き込むのに使います。
OSが書き込み終わったら使うことはないので高いSDカードリーダを買う必要はありません。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
4. USB ケーブル
Raspberry Pi にはACアダプターが付いていませんので購入する必要があります。

を揃えておいてください。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
5. USB のキーボード / USB のマウス

既存のUSBキーボードとマウスを使いまわしても大丈夫です。
sshなどを設定すれば遠隔ログインで操作が可能になるので、高価なものは買う必要はないかと思います。
持ち運ぶのであれば折りたためる小さなキーボードなどを購入するのがお勧めじゃないでしょうか。
各種、機材を接続するとこの様な感じになります。
